研究員詳細
特任フェロー
井上 弘基(イノウエ コウキ / INOUE Kouki)
略歴
【学歴】
慶應義塾大学経済学部卒
同大学 経済学研究科修士(理論経済学)
同大学 同 研究科博士課程単位取得退学(経済政策論)
Graduated from doctoral course of economic policies of the KEIO Graduated School
【職歴】同大学 経済学研究科修士(理論経済学)
同大学 同 研究科博士課程単位取得退学(経済政策論)
Graduated from doctoral course of economic policies of the KEIO Graduated School
1991年~2023年 財団法人機械振興協会経済研究所入所後、研究員、研究副主幹、研究主幹、首席研究員を経る。
1999年~2000年 国士舘大学政経学部「産業政策」(特殊講義)
名城大学地域産業集積研究所兼任研究員
1996年~2001年 関東学院大学経済学部(非常勤講師)「経済政策論」「産業論」
2019年~現在に至る 産業技術総合研究所客員研究員(兼職)
2023年~ 一般財団法人 機械振興協会経済研究所 特任フェロー
ほか、NEDO、工業会等委員略記
1999年~2000年 国士舘大学政経学部「産業政策」(特殊講義)
名城大学地域産業集積研究所兼任研究員
1996年~2001年 関東学院大学経済学部(非常勤講師)「経済政策論」「産業論」
2019年~現在に至る 産業技術総合研究所客員研究員(兼職)
2023年~ 一般財団法人 機械振興協会経済研究所 特任フェロー
ほか、NEDO、工業会等委員略記
所属学会
経済理論学会
研究領域
技術と経済の相互循環、同政策論
最新業績
2024年03月31日 | 報告書 | 半導体において日本が世界の中で活躍できること | ||
2023年10月31日 | 報告書 | CASE変革期に問われる異能チーム・異分野技術へのアプローチ調査 最終報告書 | ||
2022年12月31日 | 報告書 | 日本の機械産業2022 ーウィズ・コロナへの移行期のなかの機械産業ー | ||
2022年03月31日 | 報告書 | CASE 変革期に問われる異能チーム・異分野技術へのアプローチ調査 2021 年度 (1)EV における開発・生産の分業化 | ||
2022年03月31日 | 報告書 | CASE 変革期に問われる異能チーム・異分野技術へのアプローチ調査 2021年度(2)再エネを中心に |
主要業績
■ 著書(共著)
2018年 | 激動する日本の「モノづくり」勁章書房 |
■ 論文
2021年7月 | 「ITと金融での米国リーダーシップを支えた情報技術と政府政策ーー1970年代における萌芽と模索」 『季刊 経済理論』58巻 2号 2021年 7月 経済理論学会編 | ||
2018年10月 | 「DARPA 軍民両用技術が寄与する米国軍産学の際限なき増強循環」 『季刊 経済理論』55巻3号 2018年10月 経済理論学会編 | ||
1998年 | R&D Consortia in the 1990's: National competitiveness and international cooperation in the case of semiconductors, " Technology and Innovation in Japan" ed. Martin Hemmert and Christian Oberlaender, Routledge, London, 1998 | ||
1999年 | 「米国半導体産業における産業政策の登場=セマテック」 『機械経済研究』第30号,1999年: "Dual-Use Technology policy: US type of government's industrial policy: the case of SEMATECH",Kikai KeizaiKenkyu,(Journal of Economic Research Institute)No.30, " | ||
1993年 | 「米国の半導体製造技術R&Dコンソーシアム=セマテックについて」 『機械経済研究』第24号,1999年: "On the SEMATECH: US semiconductor manufacturing technology R&D",Kikai KeizaiKenkyu,(Journal of Economic Research Institute)No.24, " | ||
1992年7月 | 「ベトナム戦争における"軍需"と米国半導体産業の発展」『三田学会雑誌』第85巻2号, "Development of US semiconductor industry under the Vietnam War","On the SEMATECH: US semiconductor manufacturing technology R&D",Mita GakkaiZasshi, July 1992" | ||
1992年 | 「超LSI技術研究組合と半導体産業の躍進――前編: 超LSI技術研究組合の成果と技術平準化」『機械経済研究』第23号,1992年 "MITI's VLSI R&D project policy and the development of Japanese semiconductor industry",Kikai KeizaiKenkyu,(Journal of Economic Research Institute)No.23, " |
■ 報告書(2000年以降のみ)
2006年 | 編著『「プラットフォーム」に取組むべき日本機械産業――日韓アプローチの差異を踏まえて』: "Japan and Korean Machinery Industries : A comparison " | ||
2006年 | (NEDOより受託)、編著『国際半導体技術ロードマップの実例からみた技術ロードマップの効果・限界とその要因』: "Contribution and Bound of the “Semiconductor Technology Roadmap (ITRS)” on Semiconductor industry:A case study" | ||
2005年 | 編著『半導体とデバイス製造装置の新たな産業戦略を求めて――人材力が日本を足掛りに世界に向けて発揮されるために』: "Seeking for New Strategy for Industries of Japanese Semiconductor and its Manufacturing Equipment" | ||
2005年 | (NEDOより受託)、編著『わが国半導体産業の競争力評価と技術開発戦略に関する調査報告書――グローバルハイテク産業の意味を踏まえた解体的出直しとのかかわりで』: "Effects and Limits of National R&D consortia on competitiveness of Japanese Semiconductor Industry: A case study for 1990’s" | ||
2004年 | 編著『わが国機械産業の展望と新産業創生――似非成熟からの脱皮とEHC』: "Next-generation-outgrowth of Japanese Machinery Industry from the Looks-like-Maturity by way of Marketing around Environment, Health, and Culture" | ||
2003年 | (基盤技術開発ASPLAより受託) 著:『半導体の創造的破壊力の解放を目指して――プラットフォームと市場開拓を鍵として』 <世界半導体産業の布陣・方向性と日本の位置付け・方策調査報告書> : "Toward creative destruction of semiconductor industry in Japan" | ||
2003年 | 編著:『競争環境変化への追随から新たな挑戦へ――日出づる処の機械産業・市場を目指して』(わが国機械・部品の輸出競争力分析と政策への含意): "Foreign trade competitiveness of Japanese machinery & components, 1992-2002" | ||
2003年 | (日韓産業技術協力財団より受託)『東アジアにおける日韓機械・部品産業の関係展望調査報告書』(2章統計分析): "Toward East Asia Economic Area”: Cooperation for common market between Japanese & Korean machinery and its component industries" | ||
2002年 | 著:『半導体産業における新たな土俵づくり――競創プラットフォーム、スピンアウトの創出とWin-Win関係構築』: "SOC“process” platform as “commons”, or the objectives, strategies, and architectures of “ASPLA” in Japan" | ||
2002年 | 編著:『機械関連企業における競争力格差とその背景―: "Shares and competitiveness of Japanese machinery companies in the world market in 1990s" | ||
2002年 | (日韓産業技術協力財団より受託) 編著:『日韓機械類部品・素材産業の現況調査報告書』 : "Status and issues of Japanese industries of components for machinery in relation to Korea :A Japanese View" | ||
2002年 | 著:『半導体「企業像」の変容――産業組織と慣行の変革ならびにベンチャーの活用・振興』 : "Corporate Changes of Japanese Semiconductor Integrated Device Manufacturers: future industrial organization, business practice, and start-up companies" | ||
2002年 | 著:『世界の頭脳を敵に回して?――SoC時代の脱キャッチアップ半導体ビジネスモデル』 : "Fighting against All the Brains of the World ?: changes of Japanese semiconductor business-model in the age of System-LSI" | ||
2002年 | (通商産業省より受託)編:『半導体における産業態様の変化に立脚したビジネスモデルの調査研究』: "Seeking different semiconductor business models on the new industrial environment" |
■外部報告書(分担)執筆
2001年 | 独立行政法人 経済産業研究所 『国際競争力調査』報告書(半導体パート): International Competitiveness of Japanese Semiconductor Industry, (part of competitiveness of Japanese Industries)" | ||
2001年 | 日本半導体製造装置協会『半導体製造装置産業が直面する課題と将来展望の検討、(第3章 取引慣行をめぐる問題): SEAJ, Challenges and Perspectives of Semiconductor Manufacturing Equipment Industry,(part of challenges toward better transaction practices)" | ||
2000年 | 超先端電子技術開発機構『光リソグラフィ技術調査研究報告書』(第2章 半導体産業の課題): ASET, Report on the Future Optical Lithography, (part of issues ofsemiconductor industry)" | ||
2000年 | 日本半導体製造装置協会『産業機械分野における競争力分析』調査(第4章 経済性分析) : SEAJ, Analyses of Japanese Competitiveness of Industrial Machines and Equipments, (part of analysis of economic model of semiconductor equipment)" |