研究会・イベントのお知らせ 詳細
中堅・中小企業の多様なDXを考える
3月13日開催 第482回機振協セミナー 「中堅・中小企業の多様なDXを考える」(令和6年度 中堅中小企業デジタル研究会成果報告) | |
---|---|
開催日時 | 2025年3月13日(木) 13:30~15:00 |
場所 | WEBシステムにより開催 |
テーマ | 中堅・中小企業の多様なDXを考える |
内容 | 令和6年度 中堅中小企業デジタル研究会成果報告 中堅・中小企業では、人手不足や社員の高齢化により生産性の向上や技術・技能の伝承が喫緊の課題となっており、多くの企業が、AI及びロボット技術等の活用を含むDXの推進により、こうした課題の克服を目指している。しかし、中堅・中小企業のDX化やデジタル活用には様々なアプローチがあり、自分にあったやり方を見つけるのは、簡単ではない。 本セミナーでは、機械関連の中堅・中小企業におけるDX化、デジタル技術活用で異なるタイプの先進的事例を2つ紹介することで、多様なDX化を考えるヒントを提供することを目指す。 モデレータ:(一財)機械振興協会 経済研究所 特任研究主幹 東北大学 未来科学技術共同研究センター シニアリサーチフェロー 中島 一郎 氏 【講演】 講演1:「金属プレス金型製作における小規模事業者のDX」 有限会社永井製作所 代表取締役社長 永井 慎也 氏 講演2:「多品種少量生産工場(精密切削加工)のデジタル化と営業DX」 株式会社ひびき精機 専務取締役 松山 功 氏 コメンテータ:(一財)機械振興協会 副会長 兼 技術研究所 所長 西本 淳哉 |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 下記「お申込フォーム」にて必要事項をご記入の上、2025年3月11日(火)までにお申し込みください。 上記QRコードからもお申込み出来ます。 なおご提供いただく個人情報は、当協会セミナー、講演会及び展示会関連等以外に使用いたしません。 お申込み後の個別での参加証発行はしておりません。 セミナー前日までに、WEB参加証と資料をメールにてお送り致します。 |
申し込み先 | 申し込み先: お申込フォーム |
申込書2(PDF) | 3月13日開催 第482回機振協セミナー 「中堅・中小企業の多様なDXを考える」(令和6年度 中堅中小企業デジタル研究会成果報告)(2611KB) |
お問い合わせ | お問い合わせ先 E-mail:info@eri.jspmi.or.jp 機械振興協会経済研究所企画管理室 ※セミナー、講演会等の映像撮影と利用についての 当協会のポリシーをご確認の上、お申込みください。 |