ホーム > 経済研究所 > 研究会・イベント > 研究会・イベントのお知らせ 一覧 > 7月1日開催 第472回機振協セミナー「北部九州の自動車産業:量的成長と質的転換の狭間で」

研究会・イベントのお知らせ 詳細

「北部九州の自動車産業:量的成長と質的転換の狭間で」

7月1日開催 第472回機振協セミナー「北部九州の自動車産業:量的成長と質的転換の狭間で」
開催日時 2024年7月1日(月) 13:30-15:00
場所 WEBシステムにより開催
テーマ 「北部九州の自動車産業:量的成長と質的転換の狭間で」
内容 本セミナーでは、北部九州に立地・展開する自動車産業集積について、地域自動車産業論の視点から分析し集積を構成するプレーヤーたる完成車企業、部品企業、自治体等支援機関の実態を明らかにする。

地域自動車産業論とは、地方部に立地する自動車産業各社における開発・生産・調達諸局面を複合的に捉える経営戦略論と地域経済論とを折衷したものである。地域自動車産業論では、地方部立地の集積を3つに類型化している。3つの類型が成立する決定的な要因は、集積内部の中核企業及び近隣の取引先である有力部品企業に研究開発機能及び産業財(設備・治具・工具等の資本財及び素材・部品等の中間財)の調達権があるかどうかという点に集約される。北部九州はこのうち「域外依存型」に分類される。

「域外依存型」集積の特徴でもあり難点は、立地する企業に研究開発機能や現地紅梅調達権が充分に付与されておらず、もっぱら大量生産機能だけが配備されていることにある。こうした生産機能に特化した企業ばかりで構成されるため、いわば巨大な分工場型経済圏とみなすことができる。ここでは量的成長には強くとも、現地での開発や地場企業の発掘といった多様な取り組みの発達に期待することは難しい。つまり、大量生産一辺倒からの質的転換が難しいのである。北部九州の自動車産業はまさにこのジレンマに苛まれている。しかしながら、世界の自動車産業では電動化や自動運転化といった最先端領域の技術開発がめざましく、これらを生産機能にうまくビルトインしていくことができなければ、長期的に産業集積が存立していくことは難しい状況になりつつある。本研究はこれらの問題点に対し一定の解を与えようとするものである。


講師:関西大学 商学部 教授 機械振興協会経済研究所特任フェロー 佐伯 靖雄 氏

モデレータ:機械振興協会 理事 兼 経済研究所 所長代理 北嶋守



定員 100名
参加費 無料
申し込み方法 下記「お申込フォーム」にて必要事項をご記入の上、2024年6月27日(木)までにお申し込みください。

上記QRコードからもお申込み出来ます。
なおご提供いただく個人情報は、当協会セミナー、講演会及び展示会関連等以外に使用いたしません。
お申込み後の個別での参加証発行はしておりません。
セミナー前日までに、WEB参加証と資料をメールにてお送り致します。
申し込み先 申し込み先:
お申込フォーム
申込書2(PDF)
お問い合わせ お問い合わせ先 E-mail:info@eri.jspmi.or.jp 機械振興協会経済研究所企画管理室  


※セミナー、講演会等の映像撮影と利用についての 当協会のポリシーをご確認の上、お申込みください。