Loading
故障の影響解析(FMEA)と、故障の木解析(FTA)の活用 詳細
FMEAワークシートの作成方法
FMEAシートの作成手順は、(1)まず、製品に生じる危険の程度を想定して危険の原因を分析し、その影響を評価します。ここで、危険の程度・原因・影響を分析するには、FTAを利用することが有効です。(2)次に、危険の影響をなくすための調べ方と、防ぐ方法を導き出します。(3)最後に、危険が発生した場合のリスクレベルを評価します。なお、リスクレベルIII、IV、Vのときには、必ず危険をなくさなければなりません。設計者が下表に示すFMEAシートを作成し、信頼性・安全性・品質管理技術者等がチェック、審査していきます。設計者は製品の仕様、安全基準、使用条件・方法等を十分理解していることが必要です。

FMEAシートにおいて、「被害の度合い」と「発生の可能性」から「リスクレベル」を客観的に判断することが重要です。そのために以下のようなクライテリアが提案されています。リスクレベルIII、IV、Vに関しては、危険をなくす対応が必ず求められます。その他のレベルに関してもコストの制約との兼ね合いで極力、危険をなくす対応が必要と考えられます。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
















